アナタが足のトラブルを解決するためのやるべきたった1つのこと

↑タップしてご利用システム・料金の解説ページへ移動↑
タイトルを見てお手軽な方法かなと思った方もおられると思いますが、今回お話しさせて頂くのは、
○○のインソールを入れるだけ、××の運動を1日10回だけ、△△のサプリを飲むだけ、といった類のものではありません。
もう少し本質的な「トラブルを解決するための方法」についての話になります。
手軽な対策で済ませたいという方ではなく、今困っていることを解決したい!と強く思っている方向けのページです。
少し長くなってしまいますが、これを読むだけでも間違った対策を続けずに済むなど、役に立つと思いますので当てはまる方は最後までご覧ください。
そして、アナタ「が」やるべきことです。病院や整体に行くだけ、何か物を買うだけ、ではなくアナタの行動が最重要です。
もちろんあしすとは全力でアナタをお手伝いします。
Contents
アナタが足のトラブルを解決するためにやるべきたった1つのこと
それは、
トラブルの原因に応じた対策をする。
ということです。
正直なところ、このページは、足のトラブルをお持ちの方に「インソール&フットケアあしすと」について知って頂き、ご来店頂くための宣伝ページでもありますので、最終的な結論は「当店はまさにそれを専門としていますでのアナタのトラブルに対策ができます。ぜひご来店ください。」です。
しかし、当店の目的は店に来てもらう事ではなく、「アナタの足のトラブルが解決すること」です。
ですので、当店を利用される予定のない方にとっても、トラブルを解決するためにとても大切な話ですので、ぜひとも最後までご覧ください。
もちろん今すぐ来店の予約をしたい、自分の場合にできる事を直接問い合わせしたいという場合は、記事を読まずに下記からご連絡頂いてもかまいません。
「トラブルの解決方法のページを見た」とおっしゃってください。
↓あしすとのLINE公式アカウントから簡単に問い合わせ・相談ができます!↓
↑タップして電話できます↑
動画でわかるトラブル解決のための方法
今回の話は動画でも解説しています。
こちらの方がより詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。
音声だけでも伝わるように作っておりますので家事などをしながら聞いていただいてもよいと思います。
トラブルの原因とは?
このページをご覧になられている方は、足に関するトラブルをお持ちで何か解決する方法が無いかとインターネットで検索をしていたのではないでしょうか?
アナタのトラブルは下記に当てはまりますでしょうか?
①外反母趾や足底腱膜炎、モートン病などと診断されて足の指や足裏に痛みがある
②タコやウオノメといった角質トラブルや巻き爪
③立ち仕事での足の疲れやむくみ、膝や腰の痛み
④靴が合わない、ヒールを履くと足が痛い、靴擦れができる
これらは、ウイルスや細菌に感染して起きる「病気」ではなく、
身体に結果として現れている「症状」です。
これらに対して、
「外反母趾で曲がった親指を反対側に引っ張る」とか、
「タコを削る」とか、
「痛みや疲れのある場所のマッサージを受ける」
等というのは、トラブルの原因を全く考慮しておらず、根本的な解決にはなりません。
例えば、アナタのトラブルが「水虫」なら、それは白癬菌という菌が皮膚や爪に感染したという原因の「病気」ですので、皮膚科で診断してもらい白癬菌をやっつける塗り薬や内服薬で治りますので上の①~④とは話が違います。
では①~④に該当するようなものにはどんな「原因」があるのでしょうか?
それぞれのトラブルで原因となる可能性として考えられるものの一部を羅列していきますので、関係ない症状のところは飛ばして読んでください。
沢山挙げていますが、わかりにくいと思います。すべてを説明することが目的ではなく、「人それぞれすごく複雑な原因がありますので画一的な対応は意味がない」という事を知って頂くことが目的です。
それぞれのトラブルの原因として考えられるもの一覧
※専門用語の解説は省きます。「原因は色々あるんだなー」と感じて頂けたら十分です。
【外反母趾】

後足部の回内、前足部の内反、中足骨の長さの差、足関節の背屈制限、股関節の内旋制限、足部内在筋の筋力低下、過度な踵荷重、リウマチなどの基礎疾患、ケガなどの影響で片側に荷重が集中、体重、立ち仕事やスポーツでの過剰な負荷、上半身の傾き、靴のサイズが合っていない(大きすぎ>小さすぎ)、靴の形がつま先と合っていない、靴の履き方が悪い…など
【足底腱膜炎】

後足部の回内、アーチの低下、足底の筋力低下、下腿後面筋・アキレス腱の硬さ、体重、片側への荷重の集中、筋・腱膜の柔軟性低下、立ち仕事やスポーツでの過剰な負荷、 過度な前足部荷重、横幅の広すぎる靴…など
【タコ・ウオノメ】

足部変形による局所への荷重、前足部の外反制限(小指球)、股関節内旋制限、長い第二中足骨頭、片側への荷重、足趾の機能低下、fat padの菲薄化、ヒールの高い靴、前足部へ荷重することの多いスポーツ…など
【足の疲れ】

日常生活・スポーツでの負荷量、体重、筋力不足、体幹機能低下、同一姿勢の時間が長い、過度な前足部荷重、足趾の機能低下、ヒールの高い靴…など
【むくみ】

下肢の筋活動量の少なさ、下腿の筋ボリュームの低下、リンパ管に関する手術歴、皮膚の乾燥、塩分過多、座りっぱなし、呼吸が浅い…など
【靴が合わない・ヒールが痛い・靴擦れ】

自分の足の特徴を知らない(サイズ・横幅・荷重での形態変化・つま先形状・歩行時の足の動き方)、足関節の硬さ、靴を選ぶときのみるべきポイントを知らない、足が細い(又は幅広)、着脱の簡単さを優先している…など
いかがでしょうか?
・偏平足だから足の裏が痛い。
・靴があっていないから外反母趾になる。
・塩分を摂りすぎているから足がむくむ。
などと、何か一つだけを原因と決めつけていませんでしたか?
例えば、骨盤が内側へ寄って歩く癖があるせいで足が内側に傾き、親指を外反させる力がかかる事が原因で親指が変形している人が居た時、「外反母趾は靴が原因」と思って靴を何十足変えたところで意味はありません。
本来とるべき対策は、「骨盤が内側に寄ってしまう歩き方」を変えることです。
もちろんこれにも股関節の硬さや筋力の弱さ、脊柱の傾き、前足部内反変形、小趾の荷重感覚の不良など色々な可能性があるので「歩き方を変えてください」と言われても実現できません。

トラブルの原因に対応した対策とは?
話が長くなってしまっていますが、お伝えしたいことは、
原因と関係がない対策をしても意味がない
ということです。
アナタのトラブルの原因が、
「靴の中で足が動いてしまうこと」なら、対策は「足のサイズを正しく計測してあった靴を選ぶ・靴紐を毎回締めなおす」です。
「過去の怪我の影響で反対側の足で立った時のバランスが悪いこと」なら、「バランスを良くするためのインソールやトレーニング」
「足の特定の部位に硬さや筋力の弱さがあること」なら、「その部位の筋力トレーニングやセルフストレッチ」
「歩き方や姿勢」なら「歩き方、姿勢を変えるインソールやトレーニング」
になります。
なかでも、歩き方やバランスなどといったものは、その問題を起こしている原因が別にありますので、それに対応することが必要です。
もちろん、「外反母趾用インソール」とか「アーチサポート付きインソール」などという原因を考えていない画一的なインソールには、たとえ十数万円の値段がついていたとしても意味がないことは、ここまで読んで頂いた方にはわかって頂けると思います。
同じように、インソールは機械で計測して足の形通りに作るなどという事にも意味がありません。足の形だけが問題ではないからです。(変形による潰瘍などで使用する医療用のものは別として)
歩いている時や立っている時に、足の関節や全身の動きが「どう変化する必要があるか?」を考えて作製しなければいけません。
例えば、外反母趾でお悩みの方に対してあしすとで作製するオーダーメイドインソールはこんな感じです。


このインソールは、距骨下関節の回内を軽減し、前足部内反変形による足が内側に倒れる動きを減らす、右の足趾の機能を高める、下腿が内側に倒れて足の内側に体重がかかりすぎる動きを下腿を外側に傾斜できるように外側のバランスを高める、などという事を操作しています。
そして、当然、同じ「外反母趾」と診断されている人でも足の機能や形態、足以外の部位の身体機能、歩き方の特徴が違うので、インソールは全く違う形になります。
「アーチが上がっているだけのインソール」に意味がないことがわかって頂けましたでしょうか?
(もちろん、その人のトラブルの原因が「足が細いことで靴の中の隙間が大きくなってしまう事」だけならインソールを加えると解決するかもしれません。100均のフラットなインソールをオススメします)
トラブルの原因を特定する方法
一番難しいのは、トラブルの原因を特定するところです。
それをせず、靴屋さんに行けば原因に関わらず靴を買うことになります。
マッサージ屋さんに行けば原因に関わらずマッサージを受けることになります。
これに関しては、やはり専門家と関わることをオススメします。
欧米では歯医者さんのような感じで、足に困ったら「足病医」のところへ行くそうですが、日本にはそのような制度はありません。
足を専門としている病院(骨や関節なら整形外科、爪や皮膚なら皮膚科や形成外科)で保存療法(手術をしない治療)に積極的な病院を探す、施術するだけではなく原因の探索をしっかりしてくれる治療院を探すなどです。
どうしてもお近くに専門家が見つからないという場合は、あしすとでビデオチャットなどを用いた「オンラインカウンセリング」も行っていますので、詳しくはお問合せ下さい。
高知県にお住いの方は、まず当店へご来店ください。
「インソール&フットケアあしすと」でできること
当店はオーダーメイドインソールの作製を専門としていますが、「インソールを販売すること」が目的ではありません。
当店の目的は「アナタの足のトラブルが解決すること」です。
インソール販売店でも靴屋でもなく、フットケアサロンでも整体治療院でもありません。
このような形態の全国的にも珍しサービスは全国的にも珍しく、当店のお客様からは「こんな店が高知にあってよかった」と嬉しいお言葉を頂いています。
当店では、これまでの内容に関するようなカウンセリングや足の機能検査、荷重検査、歩き方のチェックなどをした上でトラブルの原因を特定し、それに対応したメニューを、
・靴選びのアドバイス
・オーダーメイドインソール作製
・フットケア
・足のトレーニング
・セルフケア指導
・姿勢改善トレーニング
・歩き方の指導
など、あらゆる手段から一人ひとりの問題に対して最適と思われる対策をご提案しています。
靴の取り扱いは少ないので靴の購入は他店をお勧めすることもありますし、血流の問題が疑われるなどで医療機関への受診が必要な場合は、それに対応できる専門機関をご紹介しております。
アナタにとって必要な対策を、当店のみではなく、高知で利用できるすべてのサービスの中から厳選してご提案しておりますので、ご安心ください。
「アナタが足のトラブルを解決するためにやるべきたった1つのこと」は、
まずインソール&フットケアあしすとに問い合わせの連絡をすることかもしれません。
ご連絡をお待ちしております。
インソール&フットケアあしすと 代表 相原一輝(理学療法士)

メニュー・問い合わせ
費用に関しては下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。
↑タップしてご利用システム・料金の解説ページへ移動↑
↓あしすとのLINE公式アカウントから簡単に問い合わせ・相談ができます!↓
↑タップして電話できます↑